小説とプログラミングのお話

小説の紹介を徒然やりながら、たまにプログラミングについて語る

python3

f:id:redace1:20200210232941j:plain


関数の定義方法

「def 関数名():」
引数…関数を呼び出す時、関数に渡す値
関数の定義部分で、引数を受け取るための変数を指定
スコープ…変数が使える範囲
引数には初期値を設定することも可能。関数呼び出し時の引数が省略されたとき、初期値が与えられていれば初期値で処理
空文字は 「== ''」でOK
関数の処理結果を使いたい場合には、関数が戻り値を返すようにする
関数returnを使用すれば戻り値を設定できる
戻り値がある場合、関数の呼び出し部分がそのまま値に置きかわる
関数returnは関数内の処理を終了させる働きもある


モジュール

コードが書かれたファイル
importでモジュールを読み込む 「import モジュール名」 ※.pyは必要なし
あらかじめ用意されているモジュール…標準ライブラリ

 

クラス
「class クラス名:」で定義
クラスからインスタンスを生成し、インスタンスに情報、属性を付与
「変数名 = クラス名()」とすることで、生成したインスタンスを変数に代入
「インスタンス.インスタンス変数名」= ○○ でインスタンスに情報を追加できる
「インスタンス.」とつけることで、そのインスタンスに付属する情報になる
クラスの中で定義した関数…メソッド
第1引数にselfを追加する必要がある
メソッドは、インスタンスに対して使うように呼び出す…「インスタンス.メソッド名()」=インスタンスメソッド
引数に指定した「self」に、呼び出したインスタンス自身が代入されている
つまり、self.変数 = 呼び出したインスタンス.変数 となる
インスタンスは情報として「インスタンス変数」を、処理として「インスタンスメソッド」を持つ

 

__init__メソッド
インスタンスを生成した直後に自動で呼び出される
つまり、インスタンスを生成すると勝手に__init__メソッドの処理が実行される
__init__メソッドも引数を受け取ることが可能
インスタンス生成時のクラス名()の()内に記入する形で引数を設定してやれば、__init__メソッドへと引き渡される
引き渡される引数は第1引数から順番に引き渡される(受け取り側のselfは第0引数でインスタンス自身なので関係ない)

↓ランキングに登録中です。ご協力よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマーへ
にほんブログ村